保護者様・地域の皆さんへ

発達障害について

 私は発達障害と言われている子ども達に関わってきて、障害という言葉にとても違和感を覚えてなりません。障害というよりは、「特性」とか「発達凸凹」といった表現が適切なように思います。なぜなら、その「特性」、「発達凸凹」は環境さえ整えば、周囲や地域社会さらには世界を変えるほどの大きな魅力になり得るからです。

 それは、歴史が証明しています。なぜなら、多くの専門家たちが、エジソンやアインシュタイン、坂本龍馬、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、ザッカーバーグなどは当事者であると語っているからです。彼らは、歴史を動かし文明を進歩させた偉人たちです。

 さて、発達凸凹な人々はさまざまなタイプがいますが、いずれもコミュニケーションが不器用であること、整理整頓や物事の優先順位を決めることや、物事の先行きを想定することが苦手だったりすることが多いです。しかし、発達凸凹な人々が、これらのすべてに当てはまるわけでありません。共通することが多いのは、"ゼロ百傾向"と言われるように言動が極端であることくらいです。

  ということは、「障がい」という捉え方だと当事者の生き方を狭める可能性があるかもしれません。私たちは、個人の持つ特性や「発達凸凹」と捉え、可能性を広げるサポートをしたいと考えています。

保護者の方へ

 ある日、発達検査で発達の遅れを伝えられた、あるいは成長するにつれ他の子どもと比べて発達の遅れが気になってしまう、そんな事はありませんか?

 社会的なサポートや社会資源を有効活用できないために「周囲の理解が得られず母親が孤立する」、「母親の子育て方法のせい、母親の責任にされる」、「家族間がぎくしゃくする」、「子ども本人の居場所が無くなる」などの様々な課題が発生しやすくなります。

 私たち「アステリつくーる」は、そんな時にお子さんや親御さん、ご家族に寄り添った存在でありたいと考えています。お気軽に子育てのお悩みをご相談ください。 

地域の皆さんへ

【地域交流の意義】
 障害があるがゆえに子どもの社会生活や経験の範囲が制限されてしまわないように、子どもの社会経験の幅を広げていくことはとても重要です。
 また、他の社会福祉事業や地域において放課後等に行われている多様な学習・体験・交流活動等との連携、ボランティアの受入れ等により、積極的に地域との交流も図っていきたいと考えています。

 私たちは地域の方々の皆さんと共に、障害のある人も無い人も、子どもも高齢者も誰もが生きやすい地域社会の実現を目指します。

 【ご協力くださる方へ】
 地域交流の取り組みに賛同、ご協力いただける個人、団体、企業様がございましたら、お気軽に「アステリつくーる」へご連絡ください。

公式、非公式、実現の可否は問わず相互理解からできれば幸いです。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

関連情報

保護者の方へのお役立ち情報

発達障害の種類

発達障害とは
 発達障害とは子どもが年齢を重ねるに連れて獲得できることが上手く出来ないことです。決して上手くできるようになっていたことが出来なくなってきたことではありません。

 発達障害の中には、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、をはじめとする広汎性発達障害などが含まれます。
ASD
自閉スペクトラム症
 言葉や、言葉以外の方法、例えば、表情、視線、身振りなどから相手の考えていることを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが不得手である、特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわり行動があるといったことによって特徴付けられます。

 自閉スペクトラム症は、人生早期から認められる脳の働き方の違いによって起こるもので、親の子育てが原因となるわけではありません。
LD
学習障害/ディスクレシア
知的能力や視覚・聴覚機能も問題がないのに、生まれつき読んだり書いたりすることが難しい「ディスレクシア(読み書き困難)」という症状で困っている人たちがいます。

 この人たちは、一生懸命に字を読んだり書いたり覚えようとしてもうまくいかないことが多くあります。日常会話などは普通の人と同じようにできるので、「怠けている」、「努力が足りない」とまわりから指摘されてしまうことがあり、とても苦悩しています。
ADHD
注意欠陥・多動性障害
 
とにかくじっとしていない、落ち着きがなくい、気が散りやすい、衝動的、身勝手で自己主張が強い、とってもおしゃべり、順番をまてない、邪魔をする・・・・これらの症状はすべて一つの問題点から生じている可能性があります。それはADHDと呼ばれている問題点です。

ADHD症状の難しいところは何やらただの性格のように思えることです。でもADHDの人たちはこのような症状を自分では解っていてもなかなか治せないことや、親もまたADHDの子どもたちを修正するのが難しいのです。
 
ADHDは、注意集中の困難さや、多動・衝動的な行動が、日常生活に著しい困難を引き起こすほどのものであり、そのことはADHDを診断するにあたっても大変重要な要素です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご協力のお願いと協賛・賛同者の募集

保護者の方へ

 児童発達支援・放課後等デイサービスは「発達の遅れ」「発達の凸凹」が気になるお子さん、保護者様のための厚生労働省が認めているサービスです。この制度は2012年に出来て、まだ10年ほどの新しい制度です。

 また、身近で困っているお子さん、保護者の方がおられましたら、サービス利用可能性があることをご紹介ください。

 また、弊事業所は「モノづくり」ということも1つのコンセプトとしているため、事業所の見学会、体験会での「モノづくり」を通じた母親以外の父親・ご家族の理解・参加の機会の創出にも努めます。

地域の皆さんへ

 「アステリつくーる」では以下のような考えの元、地域の方との交流をとても大切に考えています。

地域の行事に参加したりすることで地域との関係性を深めます。それにより何か困ったことが起きた際にもお互いに声を掛け合える関係性が生まれます。

 地域の子どもたちも一緒に参加することで、子ども同士がコミュニケーションを取りそれにより親同士も仲良くなることができます。また、同じく行事に参加する大人のみなさんにも声をかけてもらえるようになり世代を越えた交流が実現します。

 一緒に活動してくれる人も募集中ですので興味のある方は一度、「アステリつくーる」までご連絡ください。事業所の見学からでもかまいません。お気軽にご連絡ください。地域交流にご協力・賛同下さる方であれば、スヌーズレンルーム、モノづくり教材もご覧いただけます。
地域交流の一環として、イベントへの協賛・ご協力も可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーご理解のお願いーーーーーーーーーーーーーー

 障害のある子どもは障害があるから困っているのではありません。
例えば自閉症のお子さんは自閉症だから困っているのではないのです。特性として持っている情報処理の難しさと、周囲とのコミュニケーション方法とがうまくかみ合っていないから困っているのです。困りごとは、子ども本人(個)とまわり(環境)の相互作用でうまれます。2つの要素がうまくかみ合えば困りごとは起こりません。
 例えば、視界が狭い状況であっても、正面に座ったら困らない。聞き取りづらい状況でも静かな空間で大きな声だったら困らない。

 このように個人の置かれている状況はさまざまですが周囲とのかみ合い具合で状況は変わります。

 「アステリつくーる」ではこの考え方を大切にし、”個”であるお子さま本人へのアプローチと”環境”へのアプローチの両方に取り組んでいます。
また、障害を障害ととらえるのではなく、「特性」「発達の凸凹」ととらえ、子どもの可能性を最大限に伸ばすことを目指して活動しております。

ご利用までの流れ

STEP 1
お問合せ・ご相談
サービスに関するお問い合わせや施設のご案内はもちろん、子育ての悩みにも対応できますのでお気軽にご相談ください。
STEP 2
見学・体験・受給者証申請
施設の雰囲気や授業の進め方などを実際に見たり体験したりすることができます。その際、不明点やご質問など、分からないことがありましたらお気軽にお尋ねください。保護者さまの指導方針やご希望を伺い、お子さまの特性に合わせて、今後のプランや療育方法などをご提案します。
曜日・時間帯が決まり次第、通所受給者証の申請に進んでいただきます。
 
※自治体相談窓口は、障がい福祉課など、発達に関する相談室へご相談ください。
(自治体によって窓口が異なります)
※申請から支給決定まで1~2ヶ月かかることがあります。
STEP 3
契約・利用開始
ご契約にあたって、ご契約手続きやご利用方法などのご説明をいたします。
契約後、お子さまへのご支援がスタート!定期的に個別支援計画書の見直しをしながら、一人ひとりの成⻑に合わせたサポートを行います。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    事業所を利用するかどうか決めてませんが、子育ての悩み相談でも良いのでしょうか?
    A
    弊事業所では、主に「発達の遅れ」「発達の凸凹」のお子さまを対象とした療育を行っております。「発達」に関するご相談であれば、お気軽にご相談ください。

    その他の子育て全般のご相談は以下の相談窓口をご案内させていただいております。
    「発達の遅れ」「発達の凸凹」以外の内容につきましては、以下の各地域相談窓口が包括的に幅広く対応されております。連絡が難しい方につきましては、弊事業所より連携させていただくことも可能です。

    【地域の子育て相談】
    大東市:ネウボランド
    四条畷市:子育て総合支援センター
    東大阪市:子ども見守り相談センター
  • Q
    送迎はありますか?
    A
    学校やご自宅にお迎え、お送りをさせていただきます。送迎可能エリアはスタッフまでご確認ください。

    主な送迎エリア:大東市、四条畷市、東大阪北部エリア

    【注意事項】
    送迎については、お約束した送迎時間に必ず保護者の方が引き渡しできるようにお願いいたします。
    毎日の送迎ルート、送迎時間は各学校、事業者、保護者様の連携があって計画できるものです。計画通りに送迎できない場合は、利用児童の不安、他の保護者様の送迎時間に影響するため御協力よろしくお願いいたします。
  • Q
    利用条件は?医師の診断や手帳は必要ですか?
    A
    利用には、自治体発行の「障害児通所受給者証」が必要です。
    申請の際、自治体によって医師の診断または意見書が必要となる場合があります。

    発達障害、知的障害などの診断がいるわけではなく、「発達の遅れ・凸凹」が気になる、コミュニケーションや生活に多少なりとも支障をきたしている場合は対象になる可能性があります。
    詳しくは、お住まいの市区町村の障害福祉課もしくは発達支援センターにお問い合わせ下さい。

    ※医療ケアが必要なお子さまについては、専門スタッフが必要なためご利用をお断りすることがあります。
  • Q
    宿題やお勉強を見ていただくことは可能ですか?
    A
    弊事業所の療育は学校教育ではありませんので、宿題および塾で行うような学習支援は行うことができません。

    療育の一環としての学習支援は可能です。児童発達支援管理責任者がアセスメントに基づいて、ひとり一人のお子様に適した個別利用計画を作成し、長期目標・短期目標に沿って必要な学習支援を行います。単純な学力向上ではなく、将来の生活の質向上を見据えた支援をします。 ※弊事業所で対応できない場合は他の事業所様を案内させていただくことも可能です。

    ※弊事業所で対応できない場合は他の事業所様を案内させていただくことも可能です。
  • Q
    長時間のお預かりや延長お預かりは可能ですか?
    A
    弊事業所では、お子様の「将来の生活の質向上」を最重要のミッションに掲げております。そのための療育を必要とする多くの方に利用いただくため、営業時間外のお預かりニーズ※には対応しておりません。弊事業所のスタッフはお預かり保育ではなく、「生活の質向上」に特化した療育技術を用いたサービスを徹底します。
    ただし、祝日および学校の長期休暇時は長時間お預かりしています。

    ※お預かりニーズは、一般にレスパイトケアと呼ばれ、児童発達支援・放課後等デイサービスの重要な役割の1つです。1事業所で多様なニーズを満たすことは不可能なため、地域には数多くの事業所が存在しております。弊事業所で対応できない場合は他の事業所様を案内させていただくことも可能です。
  • Q
    週1回からの利用でも大丈夫でしょうか?他の事業所と併用可能でしょうか?
    A
    まずは、お子さま、保護者様の現状およびニーズの把握※からスタートさせていただきます。
    効果の高い療育、支援計画を実施するため基本的には週1回の利用より週2回以上のご利用をお勧めいたします。他の事業所様との併用は可能です。

    ※お子さまの目指す状態像を考えるうえで、個と環境の情報を収集し、分析することをアセスメントと呼びます。
  • Q
    事業所のスタッフの療育スキル、研修はどうなっていますか?
    A
    弊事業所では、科学的エビデンス(根拠)に基づいた「効果が高い」「誰がやっても再現性が高い」療育を基本としております。
    アセスメント、個別支援計画、療育プログラムの全てにおいて、どのスタッフ(パート含む)が行っても一定の水準の質を担保できるように仕組み化しています。

    さらに経験豊富なスタッフが複数名在席しており、未経験や経験浅めのスタッフも先輩スタッフから十分なコーチングと研修を受けて療育をしておりますので、一定の水準の質を担保できるようになっております。また、スーパーバイズ体制という指導員の育成研修を体系化しており、ノウハウの共有やチームでのサポートを実現しています。

    また、1人のスタッフだけではなく、弊事業所のスタッフ全員で「共通目標や支援観の共有」をし、チームとしての支援ができるよう支援者個人のバラつきを可能な限り抑える仕組み作りをしております。

    全てにLITALICO発達ナビの教材を利用し、ベースとなる考えとして「応用行動分析」を基本とした療育を実施しています。

    【研修事例】
    虐待防止、発達障害の理解、応用行動分析、認知行動療法、PECS、構造化、アナログゲーム療育、バルシューレ、子どもの権利条約、教育機会確保法、合理的配慮、ペアレント・トレーニング
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

アステリつくーるについて、ご不明な点やご質問、ご相談等ございましたら、お気軽にご相談ください。
見学、セミナー、説明会の申込み、地域交流のに関するお問合せの場合もこちらからお申込みください。

【注意】
求人会社、広告会社については特定の取引先様に限っていますので、お問合せはお控えください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。